セラミドの中でも、人型セラミドとかヒト型セラミドと言われる成分がうるおいを保つことが期待できます。せっかくアイクリームでケアするのなら、人型セラミド配合のアイクリームが嬉しい。
うるおい成分として耳にする、「セラミド」はなんと20歳に比べたら50歳すぎると半分になるって知って、ぞっとした覚えがある管理人です。
セラミドが減少することで、肌の水分量の大部分が失われるんですって。目元の乾燥小じわやくすみって、第一印象に直結するから、誰にも言わずにこっそりケアしておきたいですね。
読みたいところにジャンプ
人(ヒト)型セラミドって何がそんなにすごいの?
雑誌や広告でよく人型(ヒト型)セラミド配合の化粧水や美容液を目にしますが、いったい何がすごいのか、特徴を知っておきましょう。
人型(ヒト型)セラミドは保湿力を維持する
そもそも人間の肌に存在するセラミドと構造が似たもの同士なので、肌によく馴染むのが特徴。水分を挟んでくれて閉じ込めて保湿が維持できます。構造が似てるから「ヒト型」なんですね。
人型(ヒト型)セラミドはバリア機能もサポート
保湿力を維持するだけでなく、守ってもくれるんです。水分をしっかり蓄えてくれるから、乾燥とか刺激から守られる機能があります。良い仕事しますよね。めちゃくちゃキレイでかっこいいけど、ピンチの時もさっと守ってくれる女先輩みたい。
人型セラミド3種類配合のアイクリームは「メモリッチ」に限る

何気なく使っているアイクリームですが、ここ数年はメモリッチさんに定着しています。
クセが全くないというか、香りもなく、ベタつきがないから、普段のスキンケアの仕上げとなり、その上 保湿、バリア機能がすごいので、いつのまにか愛用品。
その「メモリッチ」の成分をしっかり見てみると!あらびっくり、セラミドの種類が3つの書いてあるではありませんか。。。これって人型(ヒト型)セラミドじゃん!と改めてすごさを感じたのです。
この人型(ヒト型)セラミドがさりげなく良い仕事をしてくれてたんだなと有り難い気持ちになりましたよ。
人型(ヒト型)セラミドは名前が色々ついている
人型(ヒト型)セラミドの名前って、番号だったり英文字だったり意味がわからないですよね?それもそのはず、名称が2020年時点で改正されたので、構造が違うセラミドを区別するべく、変更されて、旧名称と改正名称が存在します。
https://cosmetic-ingredients.org/barrier-repair/ceramide/
引用元:
化粧品成分オンライン セラミドの解説と化粧品配合セラミド一覧
メモリッチに配合されているヒト型セラミドは3つ

セラミドNG(改正名称)
セラミド2(旧名称)
セラミドNP(改正名称)
セラミド3(旧名称)
セラミドAP(改正名称)
セラミド6(旧名称)
人型セラミド3種類配合のアイクリームはこれだった!使ってみた
メモリッチの良い部分は、塗った後のべたつきが少ないこと。
市販のアイクリームを10本くらい使ってみましたが、保湿してくれるのは良いけど、ベタベタがいつまでも続くのが本当に気になって仕方ないアイクリームも多いなか、メモリッチは塗った後はさらっとして、「マット感」がわかるアイクリームです。
その「マット感」がヒト型セラミドのバリア機能サポートなのかな?という気がしています。翌朝まで乾燥しにくいので、朝の洗顔が楽しみになりますよ。
べたつかないアイクリームや人型セラミドのアイクリームを探している方に朗報のメモリッチは、2020年もモンドセレクション金賞を受賞しちゃっていました。やばいですね。
まずはお試ししてみる価値ありです。
詳細を書いている記事があるので、ご参考にされてみてください♪
↓